セブンイレブン/ローソン/ファミリーマートで最強の支払い手段を調査、PayPayが金額限定で優秀
関連記事
楽天ペイが3Dセキュア認証必須に
2019年10月から楽天ペイが3Dセキュア認証必須になり、Kyashリアルカードの二重取りができなくなりました。
コンビニ支払いでは平均的に優秀な支払手段だったのですが、PayPayにその地位を明け渡すことに。
PayPayはKyashリアルカードの使用に制限がつくものの相対的にマシな部類に
PayPayはセブンイレブン/ローソン/ファミリーマートのどこでも使えます。
3Dセキュア認証の付いていないカードは30日間の利用金額の上限が5,000円に制限されますが、Kyashリアルカードを全く使えない楽天ペイやd払いに比べると天と地の差。
- 追記: 2020年11月17日にKyashが3Dセキュア認証に対応しました。
Visa LINE Payカードの3%還元キャンペーン終了後はKyash+d払いが最良の選択肢になると思います。
【本人認証サービス(3Dセキュア)に対応しました】
Kyash Cardを発行しているユーザーであれば特別な設定をすることなく、本日より本人認証サービス(3Dセキュア)による決済ができるようになります🎉▽詳しくはこちらhttps://t.co/rl2UXM2OLG pic.twitter.com/1sV16VxHH1
— Kyash – ウォレットアプリ (@kyashjp) November 17, 2020
💫Kyash【3Dセキュア対応‼️】
セキュリティ強化も嬉しいけど、d払いに紐付け出来るのが熱い。
kyash1%+クレカ1%=2%還元なので
✅コード決済還元
🔹d払い(0.5%):2.5%
🔹PayPay(0%):2%
🔹楽天Pay(0%):2%
🔹auPay(0.5%):1.5%《kyash×》でVISA LINEPayカード3%終了後は
d払い強い👍 pic.twitter.com/N30ZnL3Y2p— 忠犬@ポイ活Dr【GoToイートを偲んで】 (@chukenDr) November 17, 2020
PayPay、一日限定の20%還元で決済処理に障害
https://t.co/5vFLh1Y4wi— Engadget 日本版 (@engadgetjp) October 5, 2019
しょっちゅう通信障害を起こしているし言論統制クソ企業Yahoo! JAPANの展開するサービスなので個人的にあまり良い印象がなく、極力使いたくなかったのですが、背に腹は代えられません。
各種コンビニの支払い手段を比較
なんとかペイで囲い込みをかける企業が増えてきて情報を追うのも面倒になってきましたが、とりあえず2019年10月時点で各種コンビニでの支払い手段を比較しました。
基本的にチャージに使うクレジットカードはREXカードやアンドロメダカードを日曜日に使うことで1.5%の還元を受け取るものとします。
セブンイレブン
nanaco
- クレジットカードチャージ: 1.5%
- nanacoで支払い: ポイント還元率1%
合計2.5%
PayPay
- クレジットカードチャージ: 1.5%
- Kyashリアルカードを紐付けてKyashポイント受け取り: 1%
- 楽天ペイで支払い: 0.5%
合計3%
キャンペーン対象商品を除けばPayPayが最良
nanaco支払いは頻繁にキャンペーンが開催されるなど優遇されていますが、月に5,000円以内ならPayPayの勝利。
クレジットカードでチャージできるのはモバイルnanacoだけですが、セブンアイグループでしか使えないのに最低チャージ額が5,000円と高めの設定なのがネック。
セブンイレブンの利用頻度が高いならnanacoを使うべきですが、月5,000円以内で済むならわざわざ使うほどのものでもないかなと言うところです。
ローソン
dポイント/pontaポイント提示分は除外します。
dカード付属iD
- dカードキャッシュバック: 3%
- dカード還元: 1%
合計4%
PayPay
- クレジットカードチャージ: 1.5%
- Kyashリアルカードを紐付けてKyashポイント受け取り: 1%
- PayPayで支払い: 0.5%
合計3%
dカード付属iDに軍配
特約店であるdカード付属iDはさすがに強いです。
チャージの手間がなく、カードをかざすだけでdポイント提示分のポイントも受け取れるので、ローソンの使用頻度が高いならdカードを発行しておいた方が色々と便利ですね。
ローソンでは個人的に推しているOrigami Payも使えますが、残念ながらOrigamiの2%オフの対象外です。
ファミリーマート
Tポイントカード表示分は除きます。
ファミペイ
使う気がなく調べるのも面倒なのでよそのサイトを参照しました。
https://webkikaku.co.jp/site/creditcard-capture/famipay/
要約するとクレジットカードでのチャージはファミマTカードしか対応していないのにTポイントカード提示分を除くと還元率は合計1%とのことです。
ファミマ専用のくせにクソザコすぎて失笑すらできないレベルですね。
ファミマアプリ時代はYahoo! JAPAN IDでログインできたのに今はファミペイ専用にアカウントを作らないといけなくなったのもマイナスポイント。
nanacoと同じく特定商品のキャンペーンは頻繁に行っているので、ファミマの利用頻度が高い人なら一考の余地はあるかもしれません。
PayPay
- クレジットカードチャージ: 1.5%
- Kyashリアルカードを紐付けてKyashポイント受け取り: 1%
- PayPayで支払い: 0.5%
合計3%
ファミリーマート以外でも使えるのにこちらの方が高還元率。
Tカードの表示機能も兼任しているので月の利用額が5,000円以内ならこちらの方が便利です。
楽天ペイとd払いはポイントカード表示機能も兼任
『楽天ポイント』アプリと『dポイント』アプリにはポイント表示機能とキャンペーン表示がありますが、どちらの機能も楽天ペイアプリとd払いアプリには統合されています。
ポイント表示アプリをインストールしている人は、いざと言う時のために支払い機能があるアプリに入れ替えておいたほうが何かと便利ではないでしょうか。
関連記事
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント