楽天カード付属の楽天Edyよりもおサイフケータイ版の方が高還元率
関連記事
楽天カードにはEdy機能が付属していますが、正直楽天カードはEdyのチャージには不向きです。
楽天カードを含めた楽天Edyの利用手段ごとのメリット・デメリットをまとめてみました。
楽天カード付属Edy
メリット
- オートチャージで毎日ポイントがもらえるEveryday Edyと言うキャンペーンが毎月行われている
- おサイフケータイやパソリがなくてもオートチャージが可能
デメリット
- チャージするクレジットカードに楽天カード以外を選択することができない為、チャージのポイントが0.5%しか貯まらない
- ポイント還元をEdyでしか受け取れない
- オートチャージ対応店舗でしかオートチャージが出来ない
おサイフケータイEdy
メリット
- 楽天カード以外からのクレジットカードチャージが可能
- 還元されるポイントをPontaポイントやANAマイルなどから選択可能
- アプリ側でオートチャージをするので、店舗に依存せずにオートチャージが可能
デメリット
- Androidなどおサイフケータイ対応機種が必要
楽天Edy機能単体のカード(クレジットカードなし)+パソリ+Edyビューアー
メリット
- Androidを持っていなくても、楽天カード以外からのクレジットカードチャージが可能
デメリット
- パソコン+Edyビューアー+パソリが必要で面倒
- 還元されるポイントの選択は出来ない
総評
おサイフケータイ版が総合的に優秀
電子マネー「楽天Edy(ラクテンエディ)」 | 楽天Edyをはじめる | おサイフケータイの使い方
Android限定となりますが、おサイフケータイのEdyが一番使い勝手がいいです。
リクルートカードでチャージすることでPontaポイントが1.2%貯められて、さらに200円の買い物ごとに0.5%のPontaポイントが受け取れるので、リクルートカードをそのまま使うよりも還元率が高くなります。
一定の残高を下回った時にオートチャージをする設定も可能で、手動でも簡単にチャージが出来るので、レジに並んでいる間にチャージしておくことも可能。
オートチャージは『特定の金額以下になった時点でチャージされる』と言う動作になるので、『オートチャージ対応店舗での購入時に特定の金額を下回っていたらチャージされる』楽天カード付属Edyよりも動作が優れています。
楽天カード付属Edyは手軽
楽天カード付属EdyはWEBからチャージやオートチャージ設定が出来て使い勝手は申し分ないのですが、いかんせんEvery day Edyなどのキャンペーンなしではチャージと支払いでの合計還元率が1%。
支払い時のポイントは200円ごとに0.5%の還元なので、200円未満の支払いでは楽天カード単品で支払いをする場合よりも還元率が低くなります。
オートチャージ対応店舗で買い物をした時にしかオートチャージができない(事前にチャージされない)のも大きなデメリット。
パソリ+通常Edyは面倒
いちいちパソコンにパソリを繋いでInternet Explorerを立ち上げないといけません。
手順もかなり面倒ですし、一度に大量にチャージすると言う本末転倒な使い方になりがち。
おサイフケータイ版が最優秀
総合的におサイフケータイ版の優秀さが際立ちますが、残念ながらリクルートカードの破格の還元率がこのまま維持されるとは考えづらいです。
楽天Edy自体がリクルートカードと併用した時の還元率でようやくdカード付属iDとの差別化が出来ているようなものなので、リクルートカードのポイント還元率が改悪されたら利用価値はなくなります。
追記: リクルートカードのチャージ金額の上限が改悪されました。
関連記事
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント