最高還元率2.5%超、選べるポイントアップショップが魅力のエポスゴールドカード
関連記事
- 条件達成で年会費無料で発行できるエポスゴールドカード
- 年間利用100万円以上で還元率1.5%
- Kyashと併用可能
- 選べるポイントアップショップに選んだ3つは常にポイント1.5%
- MIXI M(旧6gram)も選べるポイントアップショップに選べる
- たまるマーケット経由でポイント増
- 優待店舗も豊富
- エポスカードは管理画面が使いやすい
- バーチャルカードの発行が可能
- エポスVisaプリペイドカードを発行してチャージすることでさらに還元率を上げられる
- サブカードとしてもメインカードとしてもおすすめ
- 発行前のエポスカードは可もなく不可もなく
- 発行で2,000円~5,000円分のクーポンプレゼント
- マルコとマルオの7日間で10%オフ
- ビッグエコー、カラオケ館、HUMAXシネマなどの優待
- エポスATMの設置数の多さ
- 普段の還元率は0.5%と貧弱
条件達成で年会費無料で発行できるエポスゴールドカード
エポスゴールドカードは以下の条件を満たすことで年会費無料で使うことが可能なゴールドカードです。
- エポスカードからの優待なら無料で発行が可能
- 優待を使わずに年会費5,000円を払って発行したあと1年以内に50万円使えばその後の年会費は無料
概ねエポスカードで年間50万円以上使うと優待が届くようです。
年間利用100万円以上で還元率1.5%
エポスゴールドカードの主な特徴は以下。
- 基本還元率は都度の支払い200円ごとに1ポイントなので0.5%
- 年間利用額50万円と100万円達成時にボーナスポイントが発生
- 選べるポイントアップショップ制で3つの支払い先の還元率を1.5%にできる
- 選べるポイントアップショップとボーナスポイントの達成の併用で最高2.5%の還元率に
有名な特徴なのでご存じの方も多いかもしれませんが、年間の利用額が100万円に達するとボーナスポイントとして1万ポイントがもらえるので、100万円ちょうど使った時の還元率は1.5%と最高レベルになり、似たような特徴を持つ日本盲導犬協会カードを上回ります。
日本盲導犬協会カードは年間利用額50万円以上でREXカードの還元率超え
50万円到達時にも2,500ポイントがもらえますが、こちらは100万円到達ポイントと重複してもらうことはできません。
基本還元率は0.5%なので、還元率の遷移は以下のようになります。
年間利用額 | 還元率 |
50万円未満 | 0.50% |
50万円 | 1% |
99万9999円 | 0.75% |
100万円 | 1.50% |
150万円 | 1.25% |
100万円を超えたら利用頻度を下げるのがベストですが、150万円までは急激に下がる訳でもないので、金額の安い固定費の支払いなどをわざわざ変更する必要性は低いですね。
Kyashと併用可能
エポスゴールドカードはKyashリアルカードにチャージしてもポイントが発生するカードですが、Kyashは選べるポイントアップショップの対象ではありません。
Kyashへのチャージが選べるポイントアップ対象になったら最強だな…と思っていたのですが、対応をする前にKyashが劇的に改悪してクレジットカードからのチャージキャッシュバックが僅か0.2%になってしまいました。
仮にKyashが選べるポイントアップ対象になったとしても合計1.5%+0.2%=1.7%。
モバイルSuicaを選べるポイントアップショップに選んだ場合の1.5%とほとんど差がありません。
これなら2021年5月以降も当面還元率2%が維持されるVisa LINE Payカードを使った方がいいですね。
年間100万円以上使うのであれば1万円ボーナスで合計還元率が2.5%になるモバイルSuicaメインの方が優秀です。
選べるポイントアップショップに選んだ3つは常にポイント1.5%
https://www.eposcard.co.jp/pointup/index.html
エポスゴールドカードは提携先から3つまでポイント還元率を3倍の1.5%に引き上げることができます。
100万円利用のボーナスポイントと合わせると合計還元率は2.5%に。
付与されたエポスポイントは後述のエポスVisaプリペイドカードにチャージをして使うことで、発生したポイント分からさらに0.5%の還元を受けられます(微々たるものですが)。
選べるポイントアップショップは一度選んだ枠は3ヶ月間変更することができません。
モバイルSuicaが含まれているので枠一つはこれで決まりでしょう。
以下の保険会社も含まれているので、保険に入っている人は金額的にこれらを選ぶのがおすすめ。
- あいおいニッセイ同和損害保険
- アクサダイレクト
- アニコム損保
- アフラック
- オリックス生命
- 住友生命保険
- ソニー損保
- 損保ジャパン日本興亜
- SOMPOひまわり生命保険
- チューリッヒ
- 東京海上日動
- 日本生命
- 三井住友海上あいおい生命保険
- 三井住友海上火災保険
- 三井ダイレクト損害保険
- メットライフ生命
そもそも日本の高額医療費制度は大変優れているので保険に加入する必要性が低いのですが。
アクサダイレクト生命保険の低解約返戻金型保険とFWD富士生命の解約払戻金型保険を比較
その他ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、ビックカメラなどの家電量販店もカバーしていますが、これらの店舗ではモバイルSuicaを現金と同じ還元率で使うことができます。
Suicaのチャージ限度額である2万円以上の買い物をこれらの店舗でする場合は候補に。
ヨドバシカメラに関してはヨドバシ.comやdolyでの電子書籍の購入も選べるポイントアップショップの加算対象になります。
ヨドバシ.comは常時ポイント20%還元で電子書籍を安く買える
従って家電量販店の中で一つ選ぶならヨドバシカメラがおすすめ。
基本的にはモバイルSuicaを使い、モバイルSuicaのチャージ限度額である2万円以上の買い物をする時はヨドバシカメラを枠に加えておきたいところ。
マルイ発行のカードながらルイ・ヴィトンやグッチの店舗が含まれているので、これらの直営店で買い物をする人にとっては必携のカードと言えますね。
MIXI M(旧6gram)も選べるポイントアップショップに選べる
Kyashによく似た仕組みでバーチャルカードを発行できるMIXI Mも選べるポイントアップショップに選べます。
月額払い以外のネット上の支払いは基本的に使えるので、MIXI Mで大部分を賄ってしまう手もありますが、Kyash同様いつ改悪されるのか分からないと言うのが不安点。
ちなみにMIXI MはQUICPayとしてAndroidやiPhoneから使うこともできますが、MIXI Mは通常使用はもちろん、QUICPayとして使うのもチャージ式のプリペイド型。
どうせチャージが必要なら使える場所が多いモバイルSuicaを使った方がいいでしょう。
なお旅行会社たびりずむに30万円を超える金額をMIXI Mのバーチャルカードで支払ったことがありますが、普通に決済は成功しました。
たまるマーケット経由でポイント増
https://www.eposcard.co.jp/pointup/index.html
クレジットカードによくあるいわゆる『モール』です。
Amazonや楽天は0.5%から2倍の1%になるだけなので特に魅力はありませんが、『Amazonファッション』だけ別枠でポイントが6倍の3%付与なのが特徴。
Amazonゴールドカードよりも高還元率なので、Amazonで服などをよく買う人には存在価値の高いカードです。
ちなみにエポスポイントはAmazonギフト券に1ptから交換可能なほか、クレジットカードの支払いに充当することも可能なので使い道に困ることはありません。
たまるマーケットが有効になっているかを判定するためのChrome拡張機能を提供しているあたりも気が利いていて先進的ですね。
優待店舗も豊富
HUMAXシネマズやチネチッタなど映画館の鑑賞料金を安くすることができるのが一番使いやすい優待だと思いますが、舞台鑑賞やレンタカー、旅行代理店などの優待も豊富です。
エポスカードを発行した人は目を通しておくといいでしょう。
エポスカードは管理画面が使いやすい
キーボード派にとって煩わしいパズル認証もなく、利用額の反映も高速。
各種支払方法や支払金額の変更もネット上で全て完結できます。
リクルートカードを発行するMUFG、REXカードや日本盲導犬協会カードを発行するJACCS、P-one Wizなどのポケットカードの管理画面がパズル認証必須かつインターフェースが古臭くて使いづらいことを考えると感動的なレベルで、スマホアプリまで使いやすいのが感動的。
パスワードが最大12文字でなぜか英語の大文字が使えないのはセキュリティ的に少し不安なので、KeePassなどのパスワード管理アプリを使って可能な限り強度の高いパスワードにしましょう。
パソコンとスマホで同じデータが使えるパスワード管理ソフトKeePass
バーチャルカードの発行が可能
エポスカードは実体カードがなく、ネット上での買い物のみに使えるバーチャルカードが発行可能です。
実カードの番号を開示しなくていいのでセキュリティを大きく強化することができ、さらに3Dセキュア認証も使えるのでほぼ実カード同様に使える面白い仕組み。
実カードを紛失した際はバーチャルカードも停止されますが、再発行後はどうやら同じ番号で再利用できるようです。
なので継続的な支払いなどはバーチャルカードを使うと、もしもの紛失時の手間を減らせますね。
以下の決済方法で登録できることを確認しました。
なぜかENEOS都市ガスでは認可が降りず。
エポスVisaプリペイドカードを発行してチャージすることでさらに還元率を上げられる
付与されたエポスポイントはエポスVisaプリペイドカードにチャージして使うことで200円ごとに1ポイント(0.5%)の還元率を受けられます。
発行されたポイントの中のさらに0.5%なので割合としては微々たるものですが、エポスゴールドカードをフルに使い切りたい人は発行しておくのがいいでしょう。
エポスVisaプリペイドカードは普通にVisa加盟店で使うことができますが、Amazonギフト券にチャージするのが一番端数をムダなく使い切れるのでおすすめ。
Amazonギフト券のチャージも0.5%ポイント付与対象です。
サブカードとしてもメインカードとしてもおすすめ
単純な高還元率カードではないので使い方を工夫する必要があり、100万円のボーナスポイントを達成した後は他のカードとの併用の必要性もでてきますが、計画的に使う必要があると言うところが逆に面白いカードです。
普段から節約を念頭に置いている人は公式サイトを見るだけで楽しめると思います。
発行前のエポスカードは可もなく不可もなく
エポスゴールドカードのインビテーションを受け取りたい場合はゴールドでない通常のエポスカードを使うことになります。
さすがにP-one Wizに比べると見劣りするので、あくまで無料でエポスゴールドカードに乗り換えるためのものと割り切りましょう。
発行で2,000円~5,000円分のクーポンプレゼント
マルイ、マルイアネックスで使える2,000円~5,000円分のクーポンがもらえます。
最近は駿河屋やジャングルなどのホビーショップ、キャンドゥやセリアなど100円ショップがマルイに入っていることも多いので、使い道には困りません。
マルコとマルオの7日間で10%オフ
年に4回開催される『マルコとマルオの7日間』期間中は、エポスカードでの購入でマルイ、マルイアネックス、モディの商品が10%オフになります。
マルイに比べるとモディはあまり店舗数が多くありませんが、モディ渋谷店にはHMVやスマホ修理工房が入っていて使い道は豊富。
ビッグエコー、カラオケ館、HUMAXシネマなどの優待
さり気なく優待店舗がとても多いのもエポスカードの特徴。
イオンシネマが常に1,300円で鑑賞できたり、ビッグエコー、カラオケ館の他にカラオケの鉄人も一部店舗で優待を受けられます。
トレファクスタイルが含まれているのもなかなかいいチョイスなのですが、公式サイトのこの目当ての店舗の探しづらさはなんとかならないものでしょうか。
site: https://epotoku.eposcard.co.jp/ 新宿のようにGoogleサイト内検索を使った方がはるかに探しやすいです。
エポスATMの設置数の多さ
山手線沿線はだいたいどの町にもATMがあるので、急遽現金が必要になった時に役に立つかもしれません。
とは言え年利は18%と極悪なので、すぐに返さないと悲惨なことに。
普段の還元率は0.5%と貧弱
マルコとマルオの7日間期間中以外はマルイでも1%、その他店舗では0.5%とかなり貧弱な還元率です。
間違っても普段の買い物用や固定費には使えない性能ですが、逆に言えば優待店舗以外では使う価値がないと言うことで割り切って使えますね。