リクルートカードの電子マネーチャージが改悪。複数持ちで対策を
関連記事
https://recruit-card.jp/info/20180316/
いずれ来るとは思っていましたが、2018年4月16日からリクルートカードの電子マネーチャージが改悪されました。
ポイント還元率には変更がなく、ポイント付与の上限が3万円に
- 電子マネーチャージでポイントが付く上限が毎月3万円までに
- 上限金額は全ての電子マネーを合算した額
1.2%と言う高還元率が下がらなくて良かったと言うのが正直なところですが、nanacoで税金払いをしている人にとっては手痛い改悪です。
電子マネーへのチャージをリクルートカードに一極化していた人にとっても、この上限額は物足りないと感じるかも知れません。
対策
リクルートカード2枚持ち
リクルートカードはJCB/Visa/Masterの全てでnanacoチャージが可能です。
VisaとMaserは発行会社が同じなのでどちらかしか発行できませんが、JCBブランドとVisa/Masterの2枚持ちは可能なので、最大で月6万円まではチャージ可能になります。
他のポイントカードとの併用
ローソンやマツモトキヨシではdカード付属iDの方が還元率が高いのでこちらを使いましょう。
また、楽天Edyのチャージにおいても、楽天カードを差し置いてリクルートカードが最強でしたが、今後は楽天Edyのポイントアップキャンペーンにエントリーした上で楽天カードも併用していく工夫が必要かもしれません。
少額決済ではリクルートカードをそのまま使う
リクルートカードから楽天edyにチャージして使う場合、楽天edyの会計200円ごとのポイント付与も受け取らないと旨味がありません。
リクルートカードは月の合計額に対してポイントが付与されるので、200円未満の少額会計ではリクルートカードを直接使った方が得で、チャージ枠を圧迫しないで済みます。
毎月限度額までチャージをする
リクルートカードからnanacoにチャージして税金払いをしている人は、税金の支払いまでに可能な限りリクルートカードでチャージをしておくと言う方法が考えられます。
不足分が出た場合はYahoo! JAPANカード(還元率0.5%)を使用するのが無難。
リクルートカードの高評価には変わりなし
月の合計金額から1.2%のリクルートポイントが発生し、さらにリクルートポイントはPontaポイントと等価交換が出来るので、ロッピーの交換券が使えます。
ロッピーとの併用で実質的な還元率は少なくとも1.8%以上となり、今回の改悪を差し引いてもトップクラスのクレジットカードであることに変わりはありません。
無料のクレジットカードは以下のJACCSのカードとリクルートカードの2トップと考えて問題ないでしょう。
関連記事
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント