PASMOのオートチャージに向いているTo Meカード

関連記事

Suicaの劣化版であるPASMO

Suicaに比べてほとんどあらゆる面で劣っているPASMOですが、通勤圏内がPASMOエリアの場合は諦めて使うしかありません。

PASMOと連携してオートチャージ設定ができるクレジットカードは、Suica用のクレジットカードに比べると色々と見劣りします。

PASMO連携型クレジットカードのデメリット

Suicaに比べてオートチャージ設定が面倒

PASMOにオートチャージ設定をする場合は必ず郵送で届け出を出す必要があります。

その後も必ず駅構内に一度足を運ばなければならず、オートチャージ設定を変更するのにも駅構内での設定が不可欠です。

ネットで完結するSuicaとは雲泥の差で、概ね1ヶ月近くの期間を要します。

Suicaよりポイント還元率が低い

Suica対応クレジットカードの代名詞であるビューカードの系列は、チャージで1.5%のJREポイントが貯まります。

対してPASMO対応クレジットカードは多くの場合0.5%しかポイントが貯まりません。

有料のものでようやく1%いくかどうかです。

オートチャージ以外の利用ポイントは五分だが結局どちらも使わない

利用ポイントで比較すると、JREポイントは加盟店以外での利用ではポイントが貯まりませんが、PASMO対応クレジットカードはどこで利用しても0.5%程度のポイントが貯まる場合が多いです。

まあ結論から言うとどちらもショッピング用としては非力なので、交通機関以外ではKyashリアルカードリクルートカードアンドロメダカードを紐づけて使った方がいいのですが。

さらにJREポイント加盟店でSuicaを使った場合はSuicaの還元率は2.5%になるので結局優位点にはならないのが残念なところです。

Apple Pay、おサイフケータイ、Googleウォレット(Google Pay)非対応

Suicaが全て対応しているのに対してこれではお話になりません。

PASMO対応クレジットカードで比較的マシなのはTo Meカード

To Meカードは無料版、年間2,000円のPrimeともにチャージで貯まるポイントは0.5%。

定期券外の区間で東京メトロの駅改札を利用することにより付与される『メトロポイントPlus』が特色で、Primeだと平日の1回乗車に付き10ポイントが付与されます。

勤め先が東京メトロ圏内の人は、Primeを申し込んだ上であえて定期券の設定をせず、チャージしながら定期券外区間のメトロポイントの付与を受けた方が割安になる場合があります。

メトロポイントPlusをPasmoへチャージするには券売機での手続きが必要ですが、500ポイント以上貯めればWeb上で楽天ポイントやnanacoポイントに交換することも可能です。

名前が紛らわしいメトロポイントクラブ(メトポ)と併用して同じPASMOに紐付けることも可能。

東急・小田急など各私鉄特化型のものも選択肢に

小田急の場合は年に1回の使用で年会費が無料になる小田急ポイントカード、東急の場合は2年目以降年会費1,000円のTOKYU CARD ClubQ JMBなども選択肢に入ります。

特にTOKYU CARDは有料ではあるものの、オートチャージのポイントが1%と、PASMO対応クレジットカードでは最強クラスです。

あくまでPASMO対応クレジットカードの枠の中での話なので、SuicaのViewカード系列には及びませんが。

PASMOはToKoPo(トコポ)も付与できる

https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/tokopo/

都営交通も定期区間外の利用でポイントが貯まります。

貯めたポイントをチャージするのに実体カードと券売機が必須、とあまりいい仕様ではありませんが、一応はPASMOの特権です。

やはり最初は郵送が必要なので面倒ですが、PASMOの数少ないメリットなので活用しておきたいところ。

解約時はかなり面倒

500ポイント未満のメトロポイントPlusはメトロ構内の券売機でPasmoに移す必要がある

メトロポイントプラスが500ポイント以上貯まっていればEdyなどに交換できるのですが、解約前に残高が少ない場合は券売機で移行する必要があります。

Pasmoはオートチャージ設定時も何かとアナログでいちいち駅構内に足を運ばないといけないのが難点。

メトポToKoPoも券売機からしかチャージできません。

UCカードは有人サポートでしか解約できない

  • サポートセンター(東京): 03-6893-8200
  • サポートセンター(大阪): 06-7709-8555

カード裏面の電話番号に電話をし、途中まではガイダンスに従うだけなのですが、オペレーターによる対応が必須です。

多くのクレジットカードがプッシュダイヤル式の自動応答による解約ができるようになっている中、繋がりにくいコールセンターに電話をしないといけないのは面倒ですね。

しかも『解約担当者』が空いていない場合は解約ができないそうです。

クレジットカードの解約をする際に初めて耳にした単語で、どう言う概念なのか理解に苦しみます。

解約担当者の折り返しの電話の時間を指定しても全く違う時間に折り返してくる

これでは何のために時間を聞かれたのか分かりません。

正直なところ東京メトロ通勤圏外の人にはカード内容自体にもあまり魅力がないのに、こうもアナログで杜撰な対応をされるとTo Meカードどころか、UCカードの発行カードを契約する気がなくなります。

これからUCカードの発行を考えている人は解約が面倒であることを念頭に置いておいてください。

To Meカード解約後も2週間ほどはオートチャージ機能が有効

オペレーターから注意事項として聞かされます。

常識的に考えるとありえない話ですが、オートチャージ機能を付けるのに1ヶ月もかかるTo Meカードなので、まあこのくらいの遅れはあるだろうな、と言う感じですね。

もう交通系はSuicaに統一してほしいです。

関連記事

SNSでシェアする