ターミナル駅周辺では最大級の品揃えのダイソー原宿店

関連記事



竹下通りにあるダイソー原宿店は300坪の売り場面積を持ち、都内最大ではないものの、周辺のダイソーとは一線を画す品揃えになっています。

ちなみに店内放送で知ったのですが、『ダイソー』の発音は『ダイソン』と一緒で『ダ』にアクセントなんですね。

『改装』とかと同じ発音だと思っていました。

1F イベント(シーズン物)・食料品、傘など

ダイソー 原宿店 1F 01

時期的にクリスマスの飾り付けが大量に置いてあります。

ダイソー 原宿店 1F 02

頻繁に見かけるくるくる毛玉取り。

わざわざ電池を使うほど便利な品物なのでしょうか。

ダイソー 原宿店 1F 03

ダイソー 原宿店 1F 04

食料品の量はスーパーにも負けないレベル。

ダイソー 原宿店 1F 05

正月の飾り付けももう用意されています。

ダイソー 原宿店 1F 06

ダイソー 原宿店 1F 07

竹下通りにあると言うことで外国人観光客向けなのか、寿司グッズや日本人形など、日本要素が強いお土産向きの商品があります。

だいぶ前から置いてあるので採算は取れているのでしょうが、わざわざダイソーでお土産を買う必要があるのか疑問。

2F 化粧品 衛生用品 医療 文具 インテリアなど

ダイソー 原宿店 2F 01

2Fはパッと見で化粧品コーナーの規模の大きさが目を引きます。

ダイソー 原宿店 2F 02

他店舗ではあまり見かけないねんどが大量に置いてあるのは壮観。

原宿で買うものかは謎ですが。

ダイソー 原宿店 2F 03

ライトニング端子の変換ケーブルやType-Cの変換ケーブルなどモバイル用品も充実。

ダイソーのライトニング端子の変換ケーブルはすぐ接続が緩くなる印象しかありませんが今は改善されたのでしょうか。

ダイソー 原宿店 2F 04

ネックウォーマーのバリエーションが豊富。

ダイソー 原宿店 2F 05

ダイソー 原宿店 2F 06

ダイソー 原宿店 2F 08

化粧品類は場所柄もあってか相当な数が置いてあります。

ダイソー 原宿店 2F 09

靴のインソールもかなりのバリエーションがありますが、こんなにあっても選ぶのに困る。

ダイソー 原宿店 2F 10

ダイソー 原宿店 2F 11

ハンドグリップ、首もみマッサージ器やサポーターなどスポーツ用品もこのフロア。

基本的に100円なので本格的なものはありません。

ダイソー 原宿店 2F 12



フォトフレームや額縁も他店舗では見かけない量です。

3F 食器 収納用品 レジャー DIY用品など

ダイソー 原宿店 3F 01

実用性ではこの3フロアが一番だと思います。

200円以上の高額商品も多め。

ダイソー 原宿店 3F 02

ダイソー 原宿店 3F 03

食器や調理用品はダイソーの定番ですが、小中規模の店舗とは数が全然違います。

ダイソー 原宿店 3F 04

ダイソー 原宿店 3F 05

レジャー用品もバリエーションが豊富。

ダイソー 原宿店 3F 06

清掃用品もあまり見かけないものがチラホラ。

ダイソー 原宿店 3F 07

トレー系は定番品が中心ですが、珍しい形状のものもあります。

女性受けを狙ったのかパステルカラーの商品が多め。

ダイソー 原宿店 3F 08

300円のジョイントラック。

ダイソーとしては高額商品ですが、メタルラックとしては安いですね。

たぶん燃えないゴミで出せるサイズなのも嬉しいところ。

ダイソー 原宿店 3F 09

ダイソー 原宿店 3F 10

ダイソー 原宿店 3F 11

ダイソー 原宿店 3F 12

ストレージ系は500円の高額商品も多く、一見の価値あり。

ランドリーバッグなど他店舗ではなかなか見ないものも置いてあります。

ダイソー 原宿店 3F 13

スリッパやクッション類はそこまで多くはありません。

小規模のダイソーもこの辺りには力を入れているので優位性はあまりないですね。

口コミで見かける商品はほとんど置いてある

初めて見る商品も多く、ダイソー商品の人気どころはほとんど揃うと思います。

竹下通りの中だけあって混んでいますが、原宿に行った際は立ち寄っておきたい店舗と言えます。

関連記事

SNSでシェアする