収納付きスツールはテーブル/椅子としても使えるすぐれもの
関連記事
都内で粗大ごみを出そうとすると3週間以上待たされることが多々あるので、収納用具は極力燃えるゴミで出せるサイズにバラせるもので統一することが好ましいです。
ダンボール製ハンガーラックやセリアのクラフトラックなど、分解して燃えるゴミで出せるものを色々試しましたが、最終的にたどり着いたのは『収納付きスツール』です。
「サンワダイレクト 収納 スツール」の検索結果
自分はサンワダイレクトの引き出し付き収納スツールと引き出しなしのものをメインで使っていますが、全く不満がありません。
以下、この人類の叡智の結晶の素晴らしいメリットを書き連ねていきます。
積み重ねられる
布製ながら耐荷重は80kg以上あるので、何段も積み重ねられます。
フタを乗せてカラーボックス代わりに使える
普段フタで塞いでいる上部の穴を正面に据え、フタを上部に乗せることにより、カラーボックス代わりとして使えます。
さすがに耐荷重が下がるので座ることはできなくなりますが、数段の積み重ねには問題なく耐えられます。
湿気に強くなるので使用頻度の高い普段着を雑に収納しておくのに最適。
折りたたんで燃えるゴミで捨てられる
折りたたむと幅は30cmを超えるものの、厚みは数センチ。
この程度の厚みなら燃えるゴミで出してもお咎めなしでしょう。
念の為にノコギリなどで分解するにしても、布製なのでポリプロピレン製や木製のものよりはるかに楽です。
椅子やテーブル、パソコンデスクとしても使える
椅子や踏み台としても使えますし、テーブルクロスを敷けば簡易的なテーブルにもなります。
座椅子があればモニターやキーボードを乗せてパソコンデスク代わりにも。
物を少なくするのには一人二役以上の収納を使うことが一番効果的だと実感させてくれる商品です。
湿気に強い
プラスチックやポリプロピレン製の収納と違い、布製なのである程度の通気性があり、衣類の収納にも向いています。
ほとんどの収納用途は収納付きスツールで満たせるのではないでしょうか。
関連記事
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント