関連記事
LANケーブルによる有線接続ができるクレードル
自宅で使っているWiMax2の速度がどうにも遅いので、ネットの紹介記事を頼りにクレードルを購入しました。
クレードルは背面にLANケーブルの端子があるので、パソコン本体に有線接続をすることができます。
回線の安定化や高速化に効果があるとのことだったのですが。
実測値にはほぼ変化なしh
有線接続 | 無線接続 | |
速度制限時 | 930kbps | 950kbps |
通常時 | 18Mbps | 18Mbps |
通常時の速度と3日で10GB超の制限にかかった時の速度をそれぞれfast.comで測定しましたが、誤差の範囲内の変化しかありません。
と言うかそもそも遅すぎですね、WiMAX2。
LANケーブルはカテゴリー6、無線接続はバッファローのWI-U2-433DHPを使っています。
環境に依存するのは100も承知ですが、クレードルによって回線速度が改善したと言う記事ばかりが出てくるのは疑問です。
実売価格4,000円近くを出す価値はなし
速度が改善しない場合は単なる端末の安定した置き場所にしかならないものに4,000円は高すぎます。
自宅での用途限定としてはWiMax2の据え置き型ルーターであるL01かL01sに少し魅力を感じますが、この2つも評価はまちまち。
ネット上では100円ショップの鍋などでパラボラアンテナを自作する記事が散見されますが、この方法も劇的な効果はありませんでした。
とは言え値段が安いので、クレードルを買うよりは試してみる価値があると思います。
FUJI WiFiに乗り換えれば速度は解決
ソフトバンク回線を利用するモバイルWi-FiサービスFUJI Wifi(フジ ワイファイ)
601HW(602HW/603HW)+再販ソフトバンクSIMの組み合わせがかなり優秀
結局WiMAX2の速度の遅さに耐えられず乗り換えました。
FUJI WiFiはソフトバンクのメイン回線、つまり4G回線を利用するので場所によっては200MB近くの速度が出ます。
容量も月100GBのプランが用意されているし期間の縛りもないので確実にこちらの方がいいですね。
WiMAX2はアフィリエイトが用意されているのでアフィカスゴミブログにおすすめされまくっており、管理人もまんまとそれに乗せられました。
この記事を見た人は人の心がないアフィカスとGoogleのクソ検索アルゴリズムに騙されないでください。