Sylpheedはメモリ消費が少なく標準機能が充実したメーラー
関連記事
デスクトップメーラーが必要な場面もなくはない
メールはWEBで全て管理していると言う人も多いとは思いますが、やはり複数のメールアドレスでメールを送受信するとなるとローカルのメーラーを使った方が便利な場面もあります。
以前はThunderbirdを使っていましたが、標準機能の貧弱さとメモリ消費の激しさに心が折れました。
現在使っているメーラーはSylpheedです。
https://sylpheed.sraoss.jp/ja/
Sylpheedのメリット
メモリ消費の少なさ
Thunderbirdが平気で2GB~3GBのメモリを使うのに対し、Sylpheedのメモリ消費は基本的に50MB以下です。
標準機能の充実
拡張機能は少ないですが、その分テンプレート機能や振り分け機能が充実しており、メールの読み書きだけなら標準機能だけで十分賄えます。
ディスク容量を圧迫しない
メール受信時に作成されるキャッシュのサイズが少ないため、IMAP受信をしている限りはあまりディスク容量を消費しません。
数万件のメールをキャッシュさせていますが、キャッシュフォルダーの容量は1.6GB程度。
Thunderbirdならこの10倍は容量を使っているところですね。
設定ファイルの場所を変更できるのでポータブルアプリとして使える
Windows環境ではsylpheed.exeと同じ場所にあるsylpheed.iniに設定ファイルの場所を記載します。
以下のように相対パスでの記述が可能。
configdir=..\..\share\Sylpheed\config
直下にimapcacheやMailboxesなどのフォルダーがあるのがconfigフォルダーです。
メールアカウントを並び替えられる
Thunderbirdでは隠し設定ですが、Sylpheedはconfigフォルダーの下のfolderlist.xmlを編集するのでThunderbirdよりは直感的にアカウントの並び替えが可能です。
強力な振り分け機能
豊富な条件分岐に加えて正規表現も使えるので、ほとんどのニーズには対応できるでしょう。
振り分けルールはfilter.xmlとしてconfigフォルダーの下に保存されるのでバックアップも簡単です。
送信メールアドレスの確認機能がある
Thunderbirdでは拡張機能が必要でしたが、Sylpeedは設定画面の『送信』タブから設定できます。
除外する(確認せずに送信する)ドメインの設定も可能。
Sylpheedのデメリット
大量のメールを受信しているアカウントを開くのは時間がかかる
キャッシュサイズが少ないため、アカウントの切り替えに時間がかかる場合があります。
これはフィルターで表示する日数を減らすことで軽減可能。
普段は最近30日で十分でしょう。
2段階認証が有効なGmailの追加はやや面倒
SylpheedはOAUTH2に対応していない為、2段階認証が有効なGmailアカウントを追加するには、アプリパスワードを生成する必要があります。
軽いメーラーを探している人にはおすすめ
タスクマネージャーを開いたときに『ペイント』よりもメモリ消費が少ないことに色々な意味で衝撃を受けました。
ペイントメモリ使いすぎだろ。
関連記事
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント