パソコンとスマホで同じデータが使えるパスワード管理ソフトKeePass
関連記事
クロスプラットフォームのパスワード管理ソフトKeePass
今だに二段階認証を導入していないサイトも多いので(楽天とか)、パスワードは全てのサイトで別々かつ16文字以上の英数小文字を含むものが望ましいです。
とは言ってもそんなに大量のパスワードを記憶するのは無理なので、マスターパスワード一つで複数のパスワードを管理できるパスワード管理ツールの導入が望ましいでしょう。
特にこだわりがなければオープンソースかつパソコンでもスマホでも同じデータベースが利用可能なKeePassを導入すれば自動入力機能があるので便利だと思います。
この記事ではKeePassの使い方を簡潔に解説します。
ダウンロード&インストール
https://keepass.info/download.html
上記ダウンロードページからダウンロード。
KeePassは設定をレジストリに書き込まないのでPortable版のZipでいいでしょう。
バージョンは2.xx系列の方が新しいです。
よほどパソコンの性能が低くない限り2系列を使いましょう。
ZIPをダウンロードしたら右クリックして『すべて展開』をクリックします。
解凍ソフトを別途インストールしている人はそちらで解凍してください。
日本語化
https://keepass.info/translations.html
上記ページから『Japanese』の横のバージョンごとの言語ファイルをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルを解凍するとJapanese.lngxと言うファイルが出てくるので、KeePass本体のあるフォルダーの下のLanguagesフォルダの下にコピーします。
KeePassを起動後、メニューの『View』から『Change Language…』をクリック。
『Japanese(日本語)』をクリックして再起動すると日本語化されます。
基本的な使い方
『ファイル』→『新規』をクリック後、OKを押してデータベースを作成します。
名前はなんでもいいですが、英語の方がいいでしょう。
『保存』をクリックするとマスターパスワードを聞かれます。
これは自分が覚えられる範囲で可能な限り長い文字列を設定しましょう。
マスターパスワードを設定後『OK』を押すとデータベースの設定画面になりますが、これはとりあえずそのままでいいので再度『OK』をクリックします。
緊急用シートの印刷に関してはプリンターがあれば印刷してもいいですがプリンターがなければ『スキップ』で。
初期状態のデータベースが作成されます。
グループは右クリックから任意に追加できるほか、いつでも削除できます。
グループ内右クリックから『エントリーの追加』でエントリーを追加できます。
エントリー追加時点でランダムなパスワードが生成されます。
すべての項目は任意入力ですが、タイトル、ユーザ名(メールアドレス)、パスワード、URLは入力しておいた方が便利です。
エントリーを追加したあとは『ファイル』から『保存』を実行しないと保存がされないことに注意してください。
エントリーで設定したサイトなどを開いた状態で『右クリック』→『自動入力の実行』をクリックすると
ユーザー名→TABキー→パスワード→ENTER
と言う操作が実行されます。
以上がKeePassの基本的な使い方です。
自動入力
KeePassはウインドウタイトルを登録することで右クリックをしなくても自動入力を実行できます。
パスワード入力URLまたは画面を開いた状態でエントリーの編集から『自動入力』タブをクリックし、『追加』をクリック。
Chromeで開いている画面のタイトルをクリック。
初期設定では自動入力のショートカットキーはCtrl+Alt+Aになっているので、以降は楽天市場のログイン画面を開いてCtrl+Alt+Aを押せば自動入力が実行されます。
タイトルにはワイルドカード(部分一致)が使えるので、実際には楽天市場なら『*楽天*』のように登録しておくと、ページタイトルが変更されたときや他のブラウザでも対応できます。
ユーザー名→TABキー→パスワード→ENTERでうまく入力できない場合は『標準のシーケンスを上書き』をクリックすることでカスタムキーストロークを変更できます。
例えばGoogleやYahoo! JAPANのログイン画面は一画面で入力するので、以下のようにDELAYで待ち時間を入れるとうまくいきます。
- {UserName}{ENTER}{DELAY 2000}{PASSWORD}{ENTER}
応用
フィールドの追加
ユーザー名とパスワード以外にも自動入力したいフィールドがある場合は、エントリーの編集→『高度』→『追加』から任意の名前と値のフィールドを追加できます。
追加したフィールドは右クリックメニューの『文字列をコピー』から選べるようになるほか、カスタムキーストロークにも使えます。
『カスタムフィールド』から追加できます。
名前は{s:[キーの名前]}と言う形式になります。
自動入力キーの変更
デフォルトのCtrl+Alt+Aと言う自動入力キーは『ツール』→『オプション』→『統合』から任意のショートカットキーに変更できます。
他のアプリケーションと被りづらく、KeePassから連想しやすくてそこそこ押しやすいので、管理人は『Shift+Ctrl+K』に設定しています。
データベースはGoogle Driveなどにアップロードしておきましょう
データベースファイルを損失すると甚大な被害を受けるので、Google DriveやDropboxなどのオンラインストレージにアップロードしておくことをおすすめします。
また、データベースファイルはiOS版やAndroid版のKeePassでも同様に使うことができます。
関連記事
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント