Amazon Mastercard(マスターカード)とリクルートカードなど他カードとの比較
関連記事
Amazon Primeは加入必須と言ってもいいサービスだと思いますが、通常のAmazon マスターカードにはそれほど魅力を感じません。
どの程度Amazonの利用機会があれば価値の生まれるカードなのか、客観的に分析していこうと思います。
Amazon マスターカード クラシック
基本スペック
- 年に1回以上の利用で無料(1回も利用しない場合は1,350円)
- Amazonでの買い物で1.5%ポイント還元
- プライム会員だとAmazonでの買い物で2%ポイント還元
- Amazon以外での買い物は1%ポイント還元
無料とは言えAmazon以外では1%のポイントしかもらえない貧弱なカードなので、楽天カードの劣化版のようなイメージです。
後述の理由によりPrimeに加入するならばゴールドカードの方が良く、Primeに加入しないとAmazonでの買い物でさえ日曜日に使うREXカードとポイントの差がないのがネック。
発行する価値はあまりないでしょう。
Amazon マスターカード ゴールド
基本スペック
- プライム会員の権利込み
- 年会費10,800円だが、初年度はマイ・ペイすリボに登録することで5,400円引きになる
- 2年目以降もマイ・ペイすリボに登録して前年度1回以上の利用で5,400円引き
- 2年目以降はWEB明細サービスに登録して6回以上の請求があるとさらに1,080円引き、上記マイ・ペイすリボと合わせて6,480円引き
- Amazonでの買い物で2.5%ポイント還元
- Amazon以外での買い物は1%ポイント還元
条件が面倒ですが、年会費4,900円のプライム会員込みと言うことを考えると、割引を活用した実質的な年会費は以下になります。
- 初年度: 500円
- 2年目以降: 前年度6回以上の利用があれば10,800-6,480=年会費が4,320円なのでPrimeが無料+580円
やはりAmazon以外では1%のポイントしかもらえない貧弱なカードなのが残念ですが、580円分のプラス分を考えるとAmazonの利用回数が多いなら検討する価値があります。
リクルートカードやREXカードとの比較
日本盲導犬協会カードやREXカード、リクルートカードはポイント還元率が1.2~1.3%。
Kyashリアルカードに紐づけてKyashの1%還元と二重取りをすれば、上限額こそあるもののAmazon マスターカードゴールドの2.5%に近い還元率を実現できます。
Amazon マスターカードゴールドもKyashへのチャージが可能ですが、Amazonでの直接利用以外では還元率が1%に低下するため、Amazonでの買い物に使う意味はありません。
Prime会員が無料であることにより最大で580円のアドバンテージがあることを加味すると、Amazon以外での料金支払いには年会費無料のREXカードやリクルートカードを併用し、かつ年間6回以上Amazonで買い物をする人であれば十分発行する価値があります。
クラシックとゴールドの比較
Prime会員でない場合
クラシックとゴールドのポイント差が1%で年会費の差が2年目以降4,320円。
- 年間にAmazonで43万2,000円以上の買い物をする人→ゴールドを発行する価値あり
Prime会員ではないAmazonヘビーユーザーと言うのはあまり現実的ではありませんが、該当する場合はゴールドカードの損益分岐点はかなり高額。
Prime会員の場合
クラシックとゴールドのポイント差が0.5%で年会費の差は2年目以降相殺できるので、Prime会員の場合はクラシックよりゴールドを発行するのがおすすめです。
関連記事
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント