ポケットカードのファミマTカード/Tカードプラス/ZOZOカードのメリット
関連記事
ポケットカードは単体では最強のクレジットカードであるP-one Wizを筆頭に、多様なクレジットカードをリリースしています。
P-one Wiz以外はそれほど魅力的ではありませんが、状況限定で使い道があるカードも存在するので紹介します。
ファミマTカード
https://ftcard.pocketcard.co.jp/
通常時の還元率は0.5%と貧弱ですが、ファミリーマートで毎週火曜日と土曜日に買い物をするとカードの日、と言うことでポイント還元率が5倍になります。
それでもたった2.5%なので、Kyashリアルカードに比べるとポイント面でのメリットはありません。
ファミマTカードは提示時にファミリーマートでの買い物時に価格やポイントで優遇される商品があることと、ファミマのアプリにファミマTカードのTカード番号を関連付けても問題なく優遇を受けることができるのがメリットです。
キャンペーン対象商品は以下のURLで確認ができます。
http://www.family.co.jp/campaign/otoku.html
いかんせん還元率が貧弱なので持ち歩く必要は全くありませんが、たまにでもファミマを使う人であれば持っておいて損はないカードです。
初期設定ではリボ払いなので発行後は必ず『ずっと全額支払い』コースに変更しましょう。
ZOZOカード
http://zozo.jp/_card/zozocard.html
ZOZOで買い物をすると2%のポイント還元を受け取ることができるカードでしたが、ZOZO ARIGATOの2019年5月末での終了に伴いZOZOでの還元率が5%に変更されます。
ZOZOは常に送料200円がかかるので、楽天カードを使って楽天市場で買い物をした方がいいと言う場面が多くなりそうです。
Tカードプラス

2016年5月以降に発行した人は年会費無料のカードとして使えるTカードプラス。
TSUTAYAカードとして使えるので、年会費無料と言う条件だけである程度のメリットがあります。
ポケットカード、アプラス、オリコの3社から発行されていますが、すべて年会費無料で特に機能面に違いはないのでポケットカードで発行するのがいいでしょう。
後述のポケットカードの管理画面で統一してカードを管理できるメリットは大きいです。
TカードプラスのTカード番号はファミマのアプリに関連付けても特に特典がないので注意。
やはり初期設定ではリボ払いなので発行後は必ず『ずっと全額支払い』コースに変更しましょう。
ポケットカード発行のカードは管理画面が統一できて便利
ポケットカードで発行したクレジットカードは管理画面で簡単に対象カードを切り替えて明細を確認できます。
次月の支払い金額はすべてのカードをまとめた金額を表示してくれる上に、引き落とし自体は別々に行われるのでスルガ銀行など引き落とし回数が増えることにメリットがある銀行との相性も良好。
関連記事
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント