P-one Wizは還元率1.5%の単体最強カード
関連記事
クレジットカードのメインカードは還元率1.2%以上のものを選ぶ
生活をする上で必需品となるクレジットカード。
MVNO(格安SIM)などはクレジットカード払いのみの対応のところも多いですし、クレジットカードのポイント還元は年間トータルで考えるとバカになりません。
メインカード選びは慎重にいきたいところですが、還元率1.2%以上のもの以外はメインカードとして考慮する必要はないので、それほど選択は難しくありません。
楽天カードやファミマTカードなど、特定の状況でのみ強みを発揮するカードは限定された場所でだけ使用すればいいでしょう。
P-one Wizの特徴
年会費無料
引き落とし時に請求額から1パーセントオフになる
ポイントを交換する必要などがなく1パーセントオフの恩恵に預かれます。
さらにTポイント交換時約0.5%相当のポイントも貯まる
Tポイント以外のポイントへの交換は時間がかかる上に還元率も下がるので、実質的にTポイントしか選択肢がない状態ではありますが、Tポイントが使える場所の多さを考えると問題ないでしょう。
引き落とし時の1パーセントオフと合わせて、還元率が約1.5%になります。
100円以上の買い物時、請求毎に1パーセントオフとポイント還元の対象になる
多くのクレジットカードと同様ですが、リクルートカードのように月のトータル額からポイントが発生するカードに比べるとやや見劣りします。
例えばリクルートカードは70円の買い物を3回行うと200円分のポイントがもらえますが、P-one Wizではあくまで100円未満の買い物と言う扱いなのでポイントはもらえません。
初期設定ではリボ払いだが、一括支払いに変更できる
初期設定ではリボ払いですが、これは簡単に解除できます。
解除後のWEB明細の表示のされ方が紛らわしく、リボ払いが解除されていないように見えてしまうのは少し気になるところ。
理論値の還元率ではリクルートカードに負けている
リクルートカードを使用することでもらえるリクルートポイントはPontaポイントに交換出来ます。
Pointaポイントをローソンのロッピーの交換券に使うと、少なく見積もっても必要ポイントに対して1.5倍以上の価値がある商品と交換が可能。
リクルートカードの還元率は1.2%なので、ロッピーの交換券を加味すると1.8%~となり、P-one Wizより高還元率になります。
常にロッピーの交換券に欲しいものがあるとは限らないし、交換の手間もあるのでメインカードとしてはP-one Wizの方が優れていると感じます。
いずれにしても楽天市場や自動リボ払いキャンペーンでしか性能を発揮しない割に人気だけは高い楽天カードや、入会特典以外ほとんど魅力がないYahoo!JAPANカードなどに比べると非常に高性能だと言えます。
Kyashリアルカードのチャージ元として使えたが改悪された
2018年10月以降、Kyashリアルカードへのチャージは1%キャッシュバックの対象外になりました。
存在価値が激減したのですが、今度は2021年2月からKyashが大幅に改悪、なんとクレジットカードのチャージのポイントが0.2%に。
下手なクレジットカードと組み合わせるよりもP-one Wiz単品の方がポイントが高いので再び存在価値が出てきました。
関連記事
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント